デジタル
  • ホームページ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • 私たちについて
  • Japanese
    • English
    • Japanese
  • 家
  • /
  • 記事
  • /
  • リモートワークを快適にす...

リモートワークを快適にするハイレゾ環境をAmazon Music HDで構築する方法


そもそもハイレゾの定義は何か

動画の「4K」などと同様に、音源にも解像度に相当する概念がある。音とは空気の振動、つまり波なわけだが、これを数値に置き換えてデジタル機器上で再現できるようにしたものがデジタル音源だ。数値化する際横軸にHz、縦軸にbitを使うので、これらの数値が大きくなるほど原音の波形に近づき、音質も向上する。Hzは1秒あたりの測定回数を示しており、一般的には扱う音の最高周波数の2倍は必要とされている。CDなどに44.1kHzが採用されているのはこうした背景がある。(人間の可聴上限が20kHzのため、その2倍弱が採用されている) 電子情報技術産業協会(JEITA)の定義によると、ハイレゾと呼称する場合「CDスペックを超えるデジタルオーディオ」であることが必要とされている。つまり44.1kHz/16bitのフォーマットのうち、サンプリング周波数、量子化bit数のいずれかが上回っていればハイレゾと呼ぶことができる。 AmazonMusicHDでは44.1kHz/16bitの音源を「HD」、それ以上を「ULTRAHD」と区分けしているが、ULTRAHDの中には44.1kHz/24bitも含まれている。日本オーディオ協会の定義では「96kHz/24bit」をハイレゾとしているので、AmazonMusicHDは前者の定義に準じた形でハイレゾ配信を行っていると考えればよいだろう。

パソコン側でも設定が必要、機材も対応しているか注意

サービスを契約したら、次は機材の選定とセッティングだ。「リモートワーク中、手軽にハイレゾを楽しめて音も鮮明」という切り口で選ぶとすると、最小構成は入出力がハイレゾに対応したPCスピーカーとなる。例えば、Olasonicの「IA-E55BT」なら、USB接続だけで利用でき電源が不要、最大96kHz/24bitにも対応しているので狭いデスク上でも手軽にハイレゾ環境が実現できる。 筆者はコンパクトな上に低音まで豊かに表現してくれるAudioengine社のA2+を気に入って使っていたので、これを軸にハイレゾ対応させた。A2+はUSB接続には対応しているものの、入出力が最大48kHz/16bitなので、別途ハイレゾ対応のオーディオインターフェースを用意してアナログ入力する必要があった。 最近では良いオーディオインターフェースが安価に買えるので、1台用意しておくとオンラインミーティングでマイクをアップグレードしたくなった時などに便利だ。筆者が以前使っていたのはAudient社のevo4というオーディオインターフェース。96kHz/24bitまで対応しており、かなりコンパクト。これをPCに接続しRCAでA2+に接続することでハイレゾ再生が可能になった。 機材のセッティングができたらPCの設定も忘れずに行いたい。意外と知られていないがPCの出力はデフォルトで44.1kHzになっているので、それを96kHzなど各機器が対応している最大値に変更する必要がある。これでハイレゾ再生の準備は完了だ。

実際に音質は上がったのか? ハイレゾの実力

どういう音が「良い音」という定義はなかなか難しいが、ハイレゾと通常音源の差はたしかにあった。ハイレゾの方が音と音の境目がはっきりしており、ボーカルや楽器の位置も一層はっきり立体的に聴こえてくる。音質の違いを実感するには、どちらかというとジャズのようなアコースティックなものが向いており、ソフトウェア音源中心の楽曲では違いが分かりづらかった。 安くない投資になるとは思うが、ジャズやクラシックなどを毎日聴くのであれば、満足できるお金のかけ方ではないだろうか。また、筆者が個人的に「集中力が高まる」と感じたのはハイレゾで環境音を再生する方法。野鳥の声といった自然音がAmazonMusicHD内にいくつかあるので、再生しながら作業するとまるで屋外で作業しているような感覚になりかなり集中できた。 良い音楽があって美味しいコーヒーが飲めるだけでリモートワークの質は劇的に向上する。コーヒーにも興味がある方は筆者が以前に書いたコーヒー系ガジェットやミルの記事もご覧いただければ幸いだ。(ROSETTA・木村ヒデノリ)■Profile木村ヒデノリROSETTA株式会社CEO/ArtDirector、スマートホームbento(ベントー)ブランドディレクター、IoTエバンジェリスト。普段からさまざまな最新機器やガジェットを買っては仕事や生活の効率化・自動化を模索する生粋のライフハッカー。2018年には築50年の団地をホームハックして家事をほとんど自動化した未来団地「bento」をリリースして大きな反響を呼ぶ。普段は勤務する妻のかわりに、自動化した家で1歳半の娘の育児と家事を担当するワーパパでもある。【新きむら家】https://www.youtube.com/rekimuras記事と連動した動画でより詳しい内容、動画でしかお伝えできない部分を紹介しています。

 リモートワークを快適にするハイレゾ環境をAmazon Music HDで構築する方法


14 / Dec / 2022 デジタル

ナビゲーションリスト

そもそもハイレゾの定義は何か パソコン側でも設定が必要、機材も対応しているか注意 実際に音質は上がったのか? ハイレゾの実力

カテゴリー

ブログ

関連記事

10.Apr.2023

異常時にエンジン警告灯を点灯させるセンサーの種類と症状 | 車検や修理の情報満載グーネットピット

エンジン関連修理・整備 [2020.07.15 UP]異常時にエンジン警告灯を点灯させるセンサーの種類と症状SHARE車のメーターパネルには警告灯がいくつも表示されていますが、それぞれの意味はご存じでしょうか?...

09.Apr.2023

フルーツタルトの具になってスヤスヤ寝るだけでかわいい猫用クッションが『フェリシモ猫部』から新登場 企業リリース | 日刊工業新聞 電子版

リリース発行企業:株式会社フェリシモリアルなフルーツプリントで写真映え抜群!スイーツな寝姿に“いいね!”殺到!?『フェリシモ猫部』は、猫が寝るだけでかわいい写真が撮れるフルーツタルト形の猫用クッション 「...

08.Apr.2023

ベイシア、EV用急速充電器を真岡店に設置…他店舗へも順次拡大へ

ベイシアはeモビリティパワーと連携し、店舗に電気自動車(EV)用急速充電器を設置する。12月15日よりベイシア真岡店(栃木県真岡市)にて運用を開始する。経済産業省が発表した「2050年カーボンニュートラルに伴う...

07.Apr.2023

長時間ゲームをプレイする子供、大人の聴覚を保護し、スタジオグレードな音質を。85dB音量制限機能搭載ゲーミングヘッドセット 『PuroGamer』の一般販売を開始 企業リリース | 日刊工業新聞 電子版

リリース発行企業:PLUSULTRA株式会社~米国のニュース番組に取り上げられたオーディオブランド Puro Sound Labs の85dB音量制限機能を搭載ゲーミングヘッドセットPLUSULTRA株式会社( PuroGamer日本総代理店 本社所...

ホット記事

人類の未来を決めるZ世代を知り、ビジネスにつなげるために | スマートワーク総研

人類の未来を決めるZ世代を知り、ビジネスにつなげるために | スマートワーク総研

07.Apr.2022
Disney+、PS5/4などからも視聴可能に。テレビも対応メーカー拡充(PHILE WEB) - Yahoo!ニュース

Disney+、PS5/4などからも視聴可能に。テレビも対応メーカー拡充(PHILE WEB) - Yahoo!ニュース

08.Apr.2022
iFi、「NEO iDSD」と最上位ACアダプタがセットで148,500円

iFi、「NEO iDSD」と最上位ACアダプタがセットで148,500円

15.Apr.2022
 今売れてる携帯オーディオTOP10、ウォークマンとiPod touchが同率首位 2021/7/10

今売れてる携帯オーディオTOP10、ウォークマンとiPod touchが同率首位 2021/7/10

17.Apr.2022

タグ

教会のオーディオ機器を安く購入する場所

Copyright © 2023 headphonespeaker.com. All rights reserved.