デジタル
  • ホームページ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • 私たちに関しては
  • Japanese
    • English
    • Japanese
  • 家
  • /
  • 記事
  • /
  • 初めてのレクサス! 紅葉...

初めてのレクサス! 紅葉のなか「イケメン」との最高の時間でした☆うめまど通信vol.30


クルマの免許をとってちょうど8年の元SKE48梅本まどかです☆

2020年秋に初めてレクサスに乗る事ができました! レクサスって高級なイメージですが、初レクサスがその中でも「えっ!? これ乗れるの?」という車両に決まり、それからワクワクが止まりませんでした。

その車両とはレクサスLC500のコンバーチブル。

実は、レクサス岐阜店さんのYouTubeにゲスト出演させて頂く事になり、そこで「この車両に乗ってもらいます」と言われたのです!

こんな高級なオープンカーに乗れるなんて嬉しすぎるとテンションが上がっていた反面、エレガントな車両なだけに私には似合わない気がすると不安にも。また、私はレクサスさんのクルマには1台も乗ったことがなかったので「どんな感じなんだろう…?」と、レクサスブランドにもドキドキしていました。

実際にLC500コンバーチブルを見た第一印象は「さすが! オシャレすぎる! 高級感すごい」でした。

色が白っぽいホワイトノーヴァガラスフレークというボディに、車内がオーカーという高級感のあるベージュ。パッと見ただけでも存在感やオーラがあり圧倒されたのですが、車内を見ると更に踏み入れてはいけないくらいの高級感。

緊張しながらも座ってみると、「え? 何この感覚」と驚くようは居心地の良さがありました。降りたくない!って思ってしまうほど、ホントに凄いクルマだと感じました。

見た目だけではなく、走ってみるともっとその良さを感じ、またお話しを聞けば聞くほど「素敵」と感動しちゃいました。

実際に走る時はレクサス岐阜店のスタッフの方にいろいろと教えて頂きながら走行し、1番印象に残っている話は、この車両を作った方の想いとして「真冬にオープンカーで楽しんで欲しい」という気持ちがあったこと。この日は肌寒かったのですが、オープンにして走っても寒い思いをすることなく、快適に過ごす事が出来た上に、より紅葉した綺麗な景色や匂い、そのままの道を感じる事ができて凄く楽しかったのです。

匂いや空気も感じながらクルマで楽しんで欲しいという想いを聞き、それをホントに体感できて、こんな機会を頂けてなんて幸せな時間なんだろう。としみじみ感じました。

また、音にもこだわって造られているそうで、アクセルを踏んで回転数をあげると音が変わってきて、いい響きに。音がうるさいのは良くないと言われていますが、でもかっこいい音ってとても刺激的だし、胸に響いてくるし、ワクワク楽しい気持ちってあると私は思っているので、この音を聴いてより運転が楽しく感じ、走っているとホントに時間が過ぎるのがあっという間でした。

また、見た目やオーラから「少し大きいから、Uターンなど大丈夫かな!?」と心配していたのですが、実際にやってみるとクルッと小回りしてホントにびっくり!

初めてのレクサス! 紅葉のなか「イケメン」との最高の時間でした☆うめまど通信vol.30

こんなに曲がるの!?と思うほど、グイーンと曲がってくれるのと、カーブの時もスーッと運んでくれるような、安定感となめらかさがあって、最初は緊張していたのに居心地も良く、運転もしやすく、もうここにずっといたいと思ってしまいました(笑)。

運転をしながらオープンにさせたりもしたのですが、とても早く、こんな動きながら形が変わるなんて不思議な感じで、いつかマンガやアニメに出てくる変身するロボット車みたいになっていくのかな?とも思ってしまいました。

このLC500コンバーチブルはホントに凄い車両だなと感じたのですが、実はこの日もう2台乗らせて頂いていて、その中の1台「IS 300 特別仕様車”F SPORT Mode Black”」がかっこよくて、いつか欲しいな!と、とても気に入ってしまいました。

確かにLC500コンバーチブルも憧れるのですが、自分が凄くお金持ちになってどれでも買えるとなった時に、このIS 300 特別仕様車”F SPORT Mode Blackのスポーティなかっこよさと、運転した時の感覚。どれも運転はしやすいし、楽しかったのですが、私個人的にはIS 300 特別仕様車”F SPORT Mode Blackが好みかな。と思ったのです。

もう一台も「IS」で300hという車両でした。

同じISでも「こんなに違うんだ!」と感じられた事にも驚いたし、3台の中でF SPORT Mode Black→コンバーチブル→300hの順に乗ってしまったのも少しは影響しているかもしれませんが、パワーや運転して感じるもの、運転席の雰囲気などトータルで、こんなにドストライクに「え!? 全部素敵!」って思ったのは初めてでキュンキュンしてしまいました。

外観もかっこよく、高級感もあるのですが、内装の赤いシートなどのデザインから、スポーティなかっこよさを感じ、また機能もいろいろついているのですが、スッと収まってるスマートさに、私の思う「イケメン」なクルマだなと。

乗っていると、運転席からの視界や空間にドキドキするけど、でも落ち着きというか、収まりもいいので運転もしやすい。カーブの時も思っていた以上に曲がりやすく、パワーもあり、勝手に運んでくれているような感覚と運転している感も感じられる、ホントに自分の好きなクルマってこういうクルマなんだなと感じさせられた車両でした。

3台乗った後に「どれが好き?」と聞かれて、最初からこの車両だったのですが、初めに乗ったからかな!?と疑心暗鬼になっていたのですが、もう一度最後に乗らせて頂いて、「やっぱりこれだ! うわぁ。たまらん!」と確信しました。

IS 300hも良かったのですが、特別仕様車”F SPORT Mode Blackと比べるといかに特別仕様車かを感じちゃったなと。

でもこんなレクサスのクルマに3台も乗らせて頂けて、しかも中々乗ることのできないコンバーチブルまで…ホントに幸せな1日でした。

今回はレクサス長良店さんの動画ということで岐阜県で紅葉を見ながら走ったのですが、こうして季節を感じながらドライブする楽しさも改めて感じました☆

また愛車では全然こういったドライブができていないので早くできたらいいなぁ。

今回乗ったレクサスの3台の動画はレクサス長良店さんのYouTubeにも上がっているので気になった方は是非☆

(梅本 まどか)


23 / Jan / 2023 デジタル

カテゴリー

ブログ

関連記事

10.Apr.2023

異常時にエンジン警告灯を点灯させるセンサーの種類と症状 | 車検や修理の情報満載グーネットピット

エンジン関連修理・整備 [2020.07.15 UP]異常時にエンジン警告灯を点灯させるセンサーの種類と症状SHARE車のメーターパネルには警告灯がいくつも表示されていますが、それぞれの意味はご存じでしょうか?...

09.Apr.2023

フルーツタルトの具になってスヤスヤ寝るだけでかわいい猫用クッションが『フェリシモ猫部』から新登場 企業リリース | 日刊工業新聞 電子版

リリース発行企業:株式会社フェリシモリアルなフルーツプリントで写真映え抜群!スイーツな寝姿に“いいね!”殺到!?『フェリシモ猫部』は、猫が寝るだけでかわいい写真が撮れるフルーツタルト形の猫用クッション 「...

08.Apr.2023

ベイシア、EV用急速充電器を真岡店に設置…他店舗へも順次拡大へ

ベイシアはeモビリティパワーと連携し、店舗に電気自動車(EV)用急速充電器を設置する。12月15日よりベイシア真岡店(栃木県真岡市)にて運用を開始する。経済産業省が発表した「2050年カーボンニュートラルに伴う...

07.Apr.2023

長時間ゲームをプレイする子供、大人の聴覚を保護し、スタジオグレードな音質を。85dB音量制限機能搭載ゲーミングヘッドセット 『PuroGamer』の一般販売を開始 企業リリース | 日刊工業新聞 電子版

リリース発行企業:PLUSULTRA株式会社~米国のニュース番組に取り上げられたオーディオブランド Puro Sound Labs の85dB音量制限機能を搭載ゲーミングヘッドセットPLUSULTRA株式会社( PuroGamer日本総代理店 本社所...

ホット記事

人類の未来を決めるZ世代を知り、ビジネスにつなげるために | スマートワーク総研

人類の未来を決めるZ世代を知り、ビジネスにつなげるために | スマートワーク総研

07.Apr.2022
Disney+、PS5/4などからも視聴可能に。テレビも対応メーカー拡充(PHILE WEB) - Yahoo!ニュース

Disney+、PS5/4などからも視聴可能に。テレビも対応メーカー拡充(PHILE WEB) - Yahoo!ニュース

08.Apr.2022
iFi、「NEO iDSD」と最上位ACアダプタがセットで148,500円

iFi、「NEO iDSD」と最上位ACアダプタがセットで148,500円

15.Apr.2022
 今売れてる携帯オーディオTOP10、ウォークマンとiPod touchが同率首位 2021/7/10

今売れてる携帯オーディオTOP10、ウォークマンとiPod touchが同率首位 2021/7/10

17.Apr.2022

タグ

起亜のオーディオ機器を作る人

Copyright © 2023 headphonespeaker.com. All rights reserved.